◆よさこい鳴子踊り
よっちょれよ よっちょれよ
よっちょれ よっちょれ よっちょれよ
よっちょれ よっちょれ よっちょれよ
高知の城下へ 来てみいや
じんばも ばんばも よう踊る よう踊る
鳴子両手に よう踊る よう踊る ほいほい!
◆よさこい節
土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た
よさこいよさこい
御畳瀬見せましょ 浦戸を開けて 月の名所は桂浜
よさこいよさこい
言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃ 潮吹く魚が泳ぎより
よさこいよさこい ほいほい!
よさこい祭りは、昭和29年8月に不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となり 発足した。毎年8月9日(前夜祭)10日、11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)の4日間、高知市内9カ 所の競演場・6ヶ所の演舞場で約100団体以上、約15,000人以上の鳴子を持った踊り子が工夫を凝らし、地方車には華やかな飾り付けをして市内を 乱舞する南国土佐の夏のお祭りです。
現在、よさこい祭りは時代の流れに敏感に新しいものを取り入れ、チームの個性化が進み。伝統的な音楽からロックのバンド演奏が増え、個性豊かな髪型や衣装も見所のひとつになっております。振り付けもヒッポホップ調、ラップ調、サンバ調、ロック調、古典の踊りと工夫を凝らしており、見物人を飽きさせない祭りであります。
毎年芸能人の方も多数参加しており、最近では芸能人関係のプロデュースチームも出てきており各チームが毎年レベルアップする内容も見逃せません。
小さなお子様から若者やお年寄りまで幅広く参加して楽しめる南国土佐のアツイ夏のお祭りです。まさに踊らにゃそんそん!
・鳴子を手に持って前進する踊りの振付けを基本とする。
※守られない場合は審査の対象外となる。
・曲をアレンジしても良いがよさこい鳴子踊りの曲を必ず入れる。
・1チームあたりの踊子数は150人まで。
・地方車は車長 9m以内、高さ3.6m以下とする。(看板、装飾含む) 「よさこい祭り」の第1回は21チーム、約750名の参加でしたが、最高で約190チーム、2万人、日本を代表する夏の祭典に成長しました。その成長の秘密は、参加ルールがいたって太っ腹なところと言われています。『よさこい鳴子踊り』を作詞作曲した武政英策氏が、「祭りがひろがるように」と著作権を放棄したため、曲のアレンジが自由。サンバあり、ラテンあり、ジャズありと個性豊かな踊りが毎年生まれています。
※『よさこい鳴子踊り』は、JASRACとの信託契約が締結されている楽曲です。
※高知市で開催されている、よさこい祭り以外で使用する場合は、JASRACに対し、著作権使用料を支払う義務が発生する場合があります。
よさこい=夜に来い=今晩いらっしゃい、という解釈が一般的。
よさこい鳴子踊りには、「よっちょれよ!」というかけ声が入っているのですが、これは土佐弁で「そこどけ・寄れ!」という意味
当サイトはリンクフリーですバナーリンクしていただける場合には左のバナーをお使い下さい。
なお、バナーへの直リンクはサーバーに負担がかかるので、お止め下さい。
→相互リンクの申込みはこちらから